top of page
歯科検診

口腔機能発達不全症

小児口腔機能管理料も「取れたらいいよね」の時代から 小児口腔機能管理料を「取らねばならない」時代に

口腔機能に注目があった2018年から、歯科医院の取り組みの一つとして保管算定にも導入され、たくさんの先生が小児の口腔機能発達に貢献されてきましたが、

2024年からは「口腔機能」が歯科医院の予防領域の一つとなり、必要な知識に。

【予防】には【管理】と【指導】が大切です。

闇雲にお伝えしても、患者さんには伝わりません。

だからこそ、導入・管理・指導ツールがあると便利です。

知識・導入・活用・カウンセリング・必要なツールまでをまとめてパッケージにしました。

導入時の悩み
26918143_s.jpg

学ぶこと・活用法が一目瞭然

導入後の悩み

必要なものが揃っているので実行するだけ

スクリーンショット 2024-04-22 145118.png

こんなお悩みありませんか?

2.jpg

なにからはじめたらいいか分からない

3.jpg

スタッフに落とし込みができない

4.JPG

日々の診療に追われて仕組み化できない

5 (1).jpg

日々の診療に追われて仕組み化できない

24352042.jpg

口腔機能発達不全症への
導入フローで解決

Point1
必要な知識を動画学習
落とし込み不要

なにからはじめたらいいかわからないというお声から必要なものをまとめて提供。

動画学習でカウンセリングツール・指導方法・配布物・導入フローまでスタッフさんと共有できるため先生一人での落とし込みが不要です。

スクリーンショット 2024-04-22 145118.png
26918143_s.jpg
Point2
サポートツール
活用するだけ

・専用問診票

・スタッフガイドライン

・舌トレ専用指導シートグミ

・「読むだけ」カウンセリング

・患者様配布資料

・導入フロー

・医院活用フロー

必要なものをまとめて提供します。

Point3
仕組み化
考えなくてもいい

多くの先生から日々の診療に追われ仕組み化までが難しいとの声をいただいております。

医院での導線・カウンセリングをフロー化することで医院導入のサポート。

5 (1).jpg

Blog

後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
24352042.jpg

セミナーについて

3.png
軸育士体験講座
口呼吸を治すのに運動が必要な理由が話せますか?
2.png
軸育士体験講座
ここをみる!
お口ぽかんの子の歩き方
1.png
軸育士体験講座
口腔機能発達不全症の子に
運動を勧めたい理由

よくある質問

自分で学んでもスタッフへの共有が難しいのですが解決策はありますか?
Q.

動画解説と活用方法マニュアルもあるため、スタッフさんと共有していただけます。一人で学ぶ必要はありません。

カウンセリングを教えることができません。
Q.

患者さんと「読むだけ」カウンセリング冊子を活用ください。

bottom of page